函館稜北病院総合診療科抄読会B面

毎週木曜日5:30PMから30分間、Clinical Problem-Solvingを素材にクリニカル・パールを拾い集めます。

第47回:"Out of the Blue"

「晴天の霹靂」のBlueと有痛性青股腫(Phlegmasia cerulea dolens)のBlueを掛けたタイトルでした。

Word Count:2761語 (Time:  15'33'', 178 wpm)

参加人数:4名

引用箇所:

  • This case highlights the importance of recognizing a rare condition (phlegmasia cerulea dolens) that requires prompt treatment to minimize the risk of morbidity and death.
  • The triad of asymmetric leg swelling, cyanosis, and pain is highly suggestive of phlegmasia cerulea dolens, a rare syndrome seen in cases of massive proximal venous thrombosis that is severe enough to cause arterial insufficiency.  
  • Phlegmasia cerulea dolens (“cerulea” is from the Latin word for “blue”) occurs in the context of complete obstruction of both superficial and deep venous return. The resultant severe venous congestion leads to increased pressure on small arterioles and to tissue ischemia, characterized by a cyanotic or dusky appearance, that may progress to frank gangrene.

音声配信を実験的にはじめました。

 #HAKODOKU  https://ryohoku.tumblr.com/

 

第46回:"Making the Connection"

「時間的に離れた事象を因果関係でつなげる」という意味と意図せずに「胃と腸がつながらさった」ということを掛けたタイトルでしょうか? ひょっとして、複数の症状の組み合わせ(combination)で診断に至るということも含意しているのでしょうか?

Word Count:2988語 (Time:  15'57'', 187 wpm)

参加人数:5名

引用箇所:

  • The combination of feculent eructation and vomiting, diarrhea, and malnutrition is the classic symptom complex.
  • The current case underscores the importance of considering late complications of bariatric surgery as causes of new symptoms in patients who have had this surgery. Although gastrocolic fistula is an uncommon complication of Roux-en-Y gastric bypass, the combination of malabsorptive diarrhea, fecal eructation, and previous marginal ulceration provided important clues that pointed to this complication.

第45回:"Spot Diagnosis"

異常なほど速く読むことができました。考えられる理由は2つあります。1つは、試験的にコメントの部分から読んでみたこと、もう1つは、日常診療で診ることの少ない遺伝病が題材で、難しくもあり、関心も少なく、読み飛ばしてしまったことにあるようです。

おそらく、日本人の大半の医師にとって、日本語で書かれた量子力学の論文よりも英語で書かれたケースレポートのほうが、分かりやすいことでしょう。言葉よりも、行間がいかに大切かということです。

今回のケースは、「斑点の判定」と「即時診断」を掛けたのでしょう。ここまでタイトルに凝ったのも「皮膚病変が遺伝病の発見に資することがある」という教訓を強調するためで、筆者らも小難しい遺伝病の知識を身につけることは要求していないはず。そこで、まとめは参考リンクを挙げることでよしとしておきましょう。実際には、忙しい日常診療では皮膚を診るということ自体が蔑ろにされる傾向にあるのも事実なのですが…

Word Count:3170語 (Time:  11'26'', 277 wpm)

参加人数:4名+文面参加1名

参考リンク:

 

Just a Cut

第37回抄読会でとりあげた "Just a Cut" の記事にNEJM誌上での質疑応答があったので、リンクを貼っておきます。

http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1615253

不勉強にも、For the first ear でした。Vibrio vulnificus は鉄依存性なので、ヘプシジン低下により腸管からの鉄吸収が促進している肝硬変患者やヘモクロマトーシスや鉄剤の常用などで血清鉄が高い患者が発病しやすいのだそうです。

第44回:"A Creeping Suspicion"

初めて知ったのですが、ヘルペスというのは、「這う」という意味のギリシア語に由来するのだそう。どんな組織でもそうですが、仲間外には通じない隠語を作りたがります。医学用語に関しては、その素材としてギリシア語ラテン語を用いることが多いわけです。ちょうど日本語が格式高く聞こえるように漢語を使って専門用語を作るのと同じことです。

Word Count:2805語 (Time:  16'22'', 171 wpm)

参加人数:4名

引用箇所

A 51-year-old woman was brought to the emergency department by her husband after the development of nonsensical speech, including confused word choices, difficulty naming objects, and perseveration with counting. Her orientation, comprehension, and speech patterns had fluctuated throughout the morning. Her husband noted that the day before presentation, she had reported headache, nausea, vomiting, and fatigue. No fevers were noted. She had no history of similar symptoms.

"confused word choices" には、"verbal paraphasia"という用語がありますが、内科医にとっては普通の言葉ではないので、上記の表現を用いたのでしょう。

Given the very high sensitivity of two successive qPCR tests, infection with HSV, VZV, or enterovirus is now even less likely. In addition, the patient has had no improvement in her speech. The workup should be expanded to include less common infectious processes that can cause CNS disease, including tuberculosis, cryptococcosis, toxoplasmosis, arbovirus infection, human herpesvirus 6 infection, cytomegalovirus (CMV) infection, and human immunodeficiency virus (HIV) infection. 

脳炎の原因としては、HSVが最もコモンなわけですが、それが陰性のとき、何を考えるのかということが挙げられています。

When the preponderance of clinical evidence points to a particular diagnosis and treatment entails minimal risk to the patient, especially if failure to provide treatment is associated with high mortality, empirical treatment is appropriate even as alternative diagnoses are being considered.

今回のケースで最も大切の事のような気がします。ある病気の可能性があってそれに対する治療のリスクが少なく、その診断が正しくて治療しなかった場合に死亡率が高ければ、経験的治療は適切であるということ。つまり、コンテキストにより正しさは変わり得るということ。