函館稜北病院総合診療科抄読会B面

毎週木曜日5:30PMから30分間、Clinical Problem-Solvingを素材にクリニカル・パールを拾い集めます。

医者は患者をこう診ている

この本を簡単に説明すると、NEJM の Clinical Problem-Solving の Common disease 版と言えよう。ある日の午前中の18人の外来患者とのやりとりを専門家でない読者にも分かるよう解説をくわえながら描いた本。専門家には回りくどい記述もあるが、著者の感情やイギリス固有の事情も垣間見ることができるのは大いに得るものがある。そのうちの1つ、本書に繰り返し出てくるICEについて解説した部分を原文から引用しておく。

Now I move on to what UK GPs like to call ‘ICE’. This stands for the patient’s Ideas, Concerns and Expectations. ICE is the Holy Trinity of consultation skills. It’s such a central concept in general practice training that medical students and GP trainees often roll their eyes when trainers talk about it – they’ve heard it so often and it can seem fluffy to the more scientifically minded. It is the first step in an influential model of the consultation first proposed by Oxford-based social psychologist David Pendleton and his GP colleagues in 1984.

本書に出てくるNHSについて説明しておくと、AJクローニンの半生の自伝とも言える小説、「城砦」が1930年代のイギリス医療を描いており、前半ではTredegarという炭鉱街での経験が描写されています。戦後、"From the cradle to the grave"をスローガンとした労働党が大勝し、Tredegar出身のAneurin Bevanが厚生省大臣となり、出身地の先進的 "Tredegar Medical Aid Society" を全国に拡大したものが、現在の"National Health Service"なのでした。そういう意味で、「城砦」と合わせ読むと、イギリスの医療史が俯瞰できます。そして、それが難民をイギリスに引きつけ、Brexitの一因となってしまっていることは、皮肉な歴史の因果です。